「やった~今日の給食ザンギだ~~!」
皆さんはこのように使われる『ザンギ』という言葉を聞いたことが ありますか?
「ザンギ」は北海道を代表する方言の一つですが、本州の方にとってはかなりインパクトのある言葉でしょう。
今回はこの「ザンギ」の意味や使い方について解説します!
「ザンギ」とは?
北海道弁でいう「ザンギ」は、簡単に言うと「鳥の唐揚げ」のことです。
「鳥の唐揚げ」がどうして「ザンギ」になってしまうのだろう・・・と思われましたよね?
実は北海道における鳥の唐揚げの浸透には、中国料理が関係しているようなんです。
詳しく説明しますね!
— Uber Cats (@Psychedelicname) May 5, 2020
「ザンギ」の由来
「ザンギ」はもともと、北海道・釧路地方の発祥なんだそうです。
中でも「ザンギ」発祥の店として有名な「鳥松」さんによりますと、1960年頃にブロイラーを1羽丸ごとぶつ切りにした唐揚げを出したことから「ザンギ」の提供が始まったそうです。
ちなみに「ザンギ」というのは、中国料理の炸鶏(ザージー・ザーチー)が語源となり、名づけられたそうです。
「ザンギ」の使い方
「ザンギ」は料理名ですので、ご家庭の食卓や飲食店などで主に使用されます。
「ザンギ」使い方①「(ご家庭で)今日の晩御飯は、ザンギにしよう」
標準語訳:「(ご家庭で)今日の晩御飯は、鳥の唐揚げにしよう」
「ザンギ」使い方②「(定食屋で)今日はザンギ定食がオススメだよ~!」
標準語訳:「(定食屋で)今日は鳥の唐揚げ定食がオススメですよ~!」
「ザンギ」使い方③「(居酒屋で)今日のザンギは、漬け込みがイマイチだな」
標準語訳:「(居酒屋で)今日の唐揚げは、味の染み方がイマイチですね」
「唐揚げ」との違い
「ザンギ」と「唐揚げ」の違いは明らかになってはいません。
使用する調味料なども、「ザンギ」にはこれを使う!と決められているものがないからです。
しかし筆者の感覚からすると、本州の「唐揚げ」に比べて「ザンギ」の方が、味が濃い気はします・・・
「ザンギ」まとめ
さて北海道弁の一つである「ザンギ」についてお話ししましたが、いかがでしたか?
筆者がこの言葉と出会ったのは、小学校の転校で北海道に引っ越した時でした。
それまでも「唐揚げ」は食べたことがありましたが、北海道特有の濃いめの味付けにそれからというもの魅了され続けています・・・
ぜひ皆さんも、北海道旅行の際はこの「ザンギ」をお試し下さい!